虫歯が歯の表面にあるエナメル質がわずかに脱灰している場合から、エナメル質内に留まっている場合は、基本的に歯を削りません。その理由は、きちんとブラッシングを行うことで虫歯の進行を止め、再石灰化を期待することが出来るからです。
ただし、表層が虫歯になったという状態がこのまま続けば、今後虫歯は確実に進行します。歯科衛生士のブラッシング指導をよく聞き、プラークをしっかり落とすように心がけましょう。フッ素の塗布も効果的です。
虫歯が象牙質まで進行すると、進行速度も速まり、再石灰化も期待できません。基本的に虫歯を除去し、詰め物をしたり、被せ物をする治療になります。歯髄(神経)が残っている歯では、治療時麻酔をするのが一般的です。
詰め物の種類には、コンポジットレジン充填とインレー修復があります。
- コンポジットレジン(CR)充填合成樹脂の詰め物です。虫歯の部分を取ったあとに、ペースト状のコンポジットレジンをつめ、特殊な光を当てて固めます。歯と同じ様な色をしているので、審美的な詰め物ができますが、長時間では多少の変色がみられます。
前歯の虫歯や、奥歯の溝の部分の虫歯の治療に使用します。健康保険適用で1回で治療が終了します。
- インレー修復
虫歯を除去し、歯型を取り、模型上で詰め物をしてから製作し、お口の中で細かい調整をしてから接着剤でつけます。奥歯の歯と歯の部分を含むものや、ある程度広範囲に広がった虫歯に使用します。
乳歯に使用する銀合金や永久歯に使用する金銀パラジウム合金(どちらも銀色)は、健康保険適用ですが、金合金やセラミックを使用したものは保険外治療(自費治療)となります。
- ※C2状態でも虫歯の範囲が広い場合は、被せ物をする場合もあります。
- ※アマルガムについて・・・アマルガムとは、水銀・銀・すずの合金。詰めるときは軟らかく、間もなく硬くなる素材で、 奥歯の溝や前歯の裏側の虫歯の治療に使われます。保険適用ですが、水銀を含む合金は体に良くないため、当院では全く 使用しておりません。
虫歯が象牙質を通り抜け、歯髄に達すると、歯髄には細菌が入り込んだ状態となり、無症状の場合もありますが、水がしみたり、虫歯の穴に物が詰まって痛んだり、あるいは眠れないほどひどく痛んだりする場合があります。
歯髄が保存できる(神経を取らずに治療できる)可能性がある場合は3Mix-MP法を用います。この方法は歯髄に近い部分の虫歯を少し残し(歯髄を露出させないためです)、3種の抗菌剤の合剤をその部分におき、残してある虫歯と歯髄を殺菌します。この方法が成功すると歯髄の炎症は消え、残っていた虫歯は無菌化され、再石灰化し、硬さが戻ります。
歯髄が保存できないと判断される場合は、抜髄(一般的には神経を抜くといわれる治療です)を行います。(歯を抜くのではありません)麻酔をして、痛みの無い状態で歯の上部から右図のように根の中の管に治療用の針を入れ、歯髄を取り除いた上で、きれいに清掃、消毒を行います。管の中に細菌が残ると後で炎症を起こす原因になるため、唾液が入らないようにして治療をします。
管の中がきれいになったことが確認されると「根充材」と呼ばれる詰め物をします。管の中に細菌が入らないように管を封鎖するためのものです。
(※歯髄が壊死(神経が既に死んでしまっている)していたり、以前に根の治療をしているものの炎症を起こし、根の先端に膿が溜まっている場合も、ほぼ同様の治療をしますが歯髄がないため、麻酔なしで治療が出来ます。)
根の治療が終わると、歯を入れる治療に入ります。歯髄の無い歯は歯自体の強度が弱くなり割れやすくなり、元々虫歯の大きい歯であることが多いので、補強することが必要になります。
このための方法が支台築造と被せ物(冠)です。支台築造は元々歯髄があった部分を構成する部分で内部から歯を補強します。この上に被せ物をして支台築造と併せて中と外から残っている歯を挟み込み、噛む力から歯を補強して守ります。
被せ物にも様々な種類があり、健康保険適用のものは金銀パラジウム合金冠と、硬質レジン前装冠です。金銀パラジウム合金冠は、いわゆる「銀歯」で奥歯に使用します。硬質レジン前装冠は前歯(上下の犬歯から犬歯の間で上6歯、下6歯の範囲)に使用されるもので、金銀パラジウム合金で枠組みを作り、表側の外から見える部分に硬質レジンという歯の色に合わせた樹脂を貼り付けた被せ物です。16色の色見本から色を合わせて作りますが、性質上透明感が弱く、長時間の使用では少し変色します。
金合金、チタン、セラミックなどの被せ物は健康保険適用外のため、自費治療になります。奥歯に白い歯を入れたり、より自然観のある審美的な治療を望まれる場合は、セラミック系の素材が良いと思います。
また、金属アレルギーのある方は、アレルゲン(何の金属元素がアレルギーの原因になっているか。例えば、ニッケル、銀など)をパッチテストという検査で調べ、それを含まない素材で治療を行うことが必要です。また、全く金属を使わない「メタルフリー」治療も可能です。
※セラミック系の被せ物については審美歯科「セラミック修復」をご覧下さい。