歯の仕組みと虫歯

歯の仕組みと虫歯

歯のしくみと用語の説明

>歯のしくみと用語イメージ

  • ●エナメル質 人体の中で一番硬い組織で、歯の中で一番虫歯の抵抗力が強い部分です。
  • ●象牙質 歯髄(神経)のまわりを構成している部分で、虫歯でエナメル質のバリアが破られると象牙質では速度を速め、急速に広がります。
  • ●歯髄 一般的に神経と呼ばれている部分です。痛みを感じる神経と、水分や栄養を供給する血管からなっています。
  • ●歯根膜 根の表面と歯槽骨をつないでいる組織で、かんだ時の感覚を感じる部分です。
  • ●歯槽骨 歯を支える部分の骨のことで、歯周病が進行すると破壊されていきます。
  • ●歯周ポケット 歯と歯肉の間にある溝のこと。歯周病が進むに従って深くなるため、歯周病進行度の目安になります。
    深さ4mm以上の歯は要注意!
  • ●プラーク(歯垢)

    プラーク

    虫歯菌や歯周病菌を含む多数の菌の魂(集合体)。つまり、虫歯も歯周病もプラークの感染症なのです。
    表面が細胞外マトリックスというフイルムで覆われているため、免疫や抗生物質が効きにくい。
    やわらかいが、うがいをしてもとれない。除去には、ブラッシングやPMTC(後述)が有効です。

歯の名前

中切歯~第2小臼歯は乳歯が抜けると生え変わる歯です。
第1~3大臼歯は乳歯と生え変わるのではなく、後ろに追加され生えてくる歯です。

乳歯列

永久歯列

ページの上へ

虫歯とは

虫歯菌の作りだす酸によって、エナメル質や象牙質の成分であるカルシウムやリン酸が溶けだして、穴が開いていく状態をいいます。虫歯菌が痛みを感じる組織である歯髄(神経)に到達し、炎症を起こすと強い痛みを起こします。
お口の中では、歯が溶け出す状態(脱灰)と、溶けた歯を修理する状態(再石灰化)が日常的に繰り返し起きています。

再石灰化と脱灰

このバランスが崩れ、脱灰が再石灰化を上回る状態が続くと虫歯になります。それではなぜ、歯は脱灰するのでしょうか?

【脱灰の条件】

虫歯菌・・・虫歯菌はプラークという菌の魂をつくり、お口の中で糖分を栄養として酸をつくります。
糖分・・・糖分は虫歯菌のエネルギー源になります。

虫歯を作らない為には・・・

  • ブラッシングにより菌の魂であるプラークを除去し、酸を作りにくい状態にする。
    また、プラークの付着していない歯の表面は、唾液による再炭化を促進します。
  • 食事開始後すぐにブラッシングをする。
    (食事後すぐにお口の中は酸性になり脱灰が始まります)
  • 糖分の適正な摂取を心がける。
    絶えず間食し、食べ物が口の中に入っている時間が長いほど脱灰量は多くなります。
  • フッ素を使用して、酸により、脱灰しにくい歯の表面を作る。

ページの上へ

虫歯のできやすい場所

1.歯と歯の間

歯と歯の間イメージ

2.奥歯の溝

歯と歯の間イメージ

3.歯と歯ぐきの境目

歯と歯の間イメージ

4.歯ぐきが下がってできた根の表面

歯と歯の間イメージ

【1~3】はブラシが入りにくく、プラークが蓄積しやすい場所。
【4】はエナメル質が無いために、酸に対する抵抗力が弱い場所です。
この他にも、歯と歯が重なっている場所や合っていないつめ物やかぶせ物が入ってる所など、人により虫歯の出来やすい場所は変わりますが、大事なことは歯科医院でプラークの付着を確認し、歯科衛生士に適切なブラッシングを指導してもらい、プラークをきちんと除去することです。
自己流のブラッシングでは、虫歯菌に通用しない場合が多いのです。

ページの上へ

虫歯の進行

(進行度によってCO,C1,C2,C3,C4と分類します)
エナメル質のごく表面が脱炭した状態(CO)は、適切なブラッシング等によって再石炭化が可能ですが、C2以降の象牙質内部まで進行した虫歯は、早めの治療が必要です。

C1ーエナメル質のみが酸によって溶けた状態

エナメル質のみが酸によって溶けた状態

歯の色がチョークのような白色、又は茶褐色に変わる。全く痛みはない。

C2ーエナメル質に完全に穴が開き、象牙質まで虫歯が
   広がった状態

エナメル質に完全に穴が開き、象牙質まで虫歯が広がった状態

虫歯が歯髄に近づくと、しみる場合もある。歯髄に細菌が侵入していないので、虫歯を除去し、つめ物をすることで治る。

C3ー虫歯が歯髄まで進入、つまり歯髄が細菌感染をお
   こした状態

虫歯が歯髄まで進入、つまり歯髄が細菌感染をおこした状態

穴も大きくなり、食べ物が詰まると痛んだり、夜中に眠れない程痛むことも。3Mix-MP法によって歯髄を保存できる場合と、歯髄を除去しなければならない場合がある。

C4ー歯ぐきから上は虫歯で崩壊し、歯髄も死んでしま
   っている状態

歯ぐきから上は虫歯で崩壊し、歯髄も死んでしまっている状態

根の先端に膿の袋ができ、腫れてくることもある。根の治療をして歯を保存するか、抜歯が必要な場合もある。

ページの上へ

虫歯の治療

C0~C1(初期の虫歯)

虫歯が歯の表面にあるエナメル質がわずかに脱灰している場合から、エナメル質内に留まっている場合は、基本的に歯を削りません。その理由は、きちんとブラッシングを行うことで虫歯の進行を止め、再石灰化を期待することが出来るからです。
ただし、表層が虫歯になったという状態がこのまま続けば、今後虫歯は確実に進行します。歯科衛生士のブラッシング指導をよく聞き、プラークをしっかり落とすように心がけましょう。フッ素の塗布も効果的です。

C2(象牙質に進んだ虫歯)

虫歯が象牙質まで進行すると、進行速度も速まり、再石灰化も期待できません。基本的に虫歯を除去し、詰め物をしたり、被せ物をする治療になります。歯髄(神経)が残っている歯では、治療時麻酔をするのが一般的です。
詰め物の種類には、コンポジットレジン充填とインレー修復があります。

  • コンポジットレジン(CR)充填合成樹脂の詰め物です。虫歯の部分を取ったあとに、ペースト状のコンポジットレジンをつめ、特殊な光を当てて固めます。歯と同じ様な色をしているので、審美的な詰め物ができますが、長時間では多少の変色がみられます。
    前歯の虫歯や、奥歯の溝の部分の虫歯の治療に使用します。健康保険適用で1回で治療が終了します。
  • インレー修復

    詰め物イメージ

    虫歯を除去し、歯型を取り、模型上で詰め物をしてから製作し、お口の中で細かい調整をしてから接着剤でつけます。奥歯の歯と歯の部分を含むものや、ある程度広範囲に広がった虫歯に使用します。
    乳歯に使用する銀合金や永久歯に使用する金銀パラジウム合金(どちらも銀色)は、健康保険適用ですが、金合金やセラミックを使用したものは保険外治療(自費治療)となります。
  • ※C2状態でも虫歯の範囲が広い場合は、被せ物をする場合もあります。
  • アマルガムについて・・・アマルガムとは、水銀・銀・すずの合金。詰めるときは軟らかく、間もなく硬くなる素材で、 奥歯の溝や前歯の裏側の虫歯の治療に使われます。保険適用ですが、水銀を含む合金は体に良くないため、当院では全く 使用しておりません。

C3(歯髄に及んだ虫歯や歯髄を取った歯の再治療)

虫歯が象牙質を通り抜け、歯髄に達すると、歯髄には細菌が入り込んだ状態となり、無症状の場合もありますが、水がしみたり、虫歯の穴に物が詰まって痛んだり、あるいは眠れないほどひどく痛んだりする場合があります。

清掃器具の針イメージ

補強イメージ

歯髄が保存できる(神経を取らずに治療できる)可能性がある場合は3Mix-MP法を用います。この方法は歯髄に近い部分の虫歯を少し残し(歯髄を露出させないためです)、3種の抗菌剤の合剤をその部分におき、残してある虫歯と歯髄を殺菌します。この方法が成功すると歯髄の炎症は消え、残っていた虫歯は無菌化され、再石灰化し、硬さが戻ります。
歯髄が保存できないと判断される場合は、抜髄(一般的には神経を抜くといわれる治療です)を行います。(歯を抜くのではありません)麻酔をして、痛みの無い状態で歯の上部から右図のように根の中の管に治療用の針を入れ、歯髄を取り除いた上で、きれいに清掃、消毒を行います。管の中に細菌が残ると後で炎症を起こす原因になるため、唾液が入らないようにして治療をします。

管の中がきれいになったことが確認されると「根充材」と呼ばれる詰め物をします。管の中に細菌が入らないように管を封鎖するためのものです。
(※歯髄が壊死(神経が既に死んでしまっている)していたり、以前に根の治療をしているものの炎症を起こし、根の先端に膿が溜まっている場合も、ほぼ同様の治療をしますが歯髄がないため、麻酔なしで治療が出来ます。)

根の治療が終わると、歯を入れる治療に入ります。歯髄の無い歯は歯自体の強度が弱くなり割れやすくなり、元々虫歯の大きい歯であることが多いので、補強することが必要になります。

このための方法が支台築造と被せ物(冠)です。支台築造は元々歯髄があった部分を構成する部分で内部から歯を補強します。この上に被せ物をして支台築造と併せて中と外から残っている歯を挟み込み、噛む力から歯を補強して守ります。
被せ物にも様々な種類があり、健康保険適用のものは金銀パラジウム合金冠と、硬質レジン前装冠です。金銀パラジウム合金冠は、いわゆる「銀歯」で奥歯に使用します。硬質レジン前装冠は前歯(上下の犬歯から犬歯の間で上6歯、下6歯の範囲)に使用されるもので、金銀パラジウム合金で枠組みを作り、表側の外から見える部分に硬質レジンという歯の色に合わせた樹脂を貼り付けた被せ物です。16色の色見本から色を合わせて作りますが、性質上透明感が弱く、長時間の使用では少し変色します。
金合金、チタン、セラミックなどの被せ物は健康保険適用外のため、自費治療になります。奥歯に白い歯を入れたり、より自然観のある審美的な治療を望まれる場合は、セラミック系の素材が良いと思います。
また、金属アレルギーのある方は、アレルゲン(何の金属元素がアレルギーの原因になっているか。例えば、ニッケル、銀など)をパッチテストという検査で調べ、それを含まない素材で治療を行うことが必要です。また、全く金属を使わない「メタルフリー」治療も可能です。

※セラミック系の被せ物については審美歯科「セラミック修復」をご覧下さい。

ページの上へ

自費診療料金

※料金は税抜き表示となります。
コンポジットレジンと金銀パラジウム合金のインレーと被せ物、及び前歯の硬質レジン前装冠は保険適用です。
保険外は18金・金合金、及び白金加金及びセラミック系の素材使用になります。
金合金を使用した治療[18金・金合金及び白金加金]

金合金のインレー(単純は歯と歯の間の虫歯を含まない詰め物、複雑は含む詰め物です)
単純 30,000
複雑・小臼歯 50,000
複雑・大臼歯 55,000
金合金のクラウン(被せ物)
前歯、小臼歯 85,000
大臼歯 95,000
支台築造
ファイバーポストレジンコア 9,00010,000

※セラミック系の治療費は審美歯科の部をご覧下さい。

ページの上へ

来院案内

お問い合わせ

診療カレンダー

*赤字は休診日

休診日
毎週木曜日、日曜日、祝日
診療時間
午前9:30~12:30
午後14:30~19:30
※土曜日は17:30まで

よしだ歯科クリニック

電話番号0337884614

〒142-0063
東京都品川区荏原4-4-1 2F

アクセスマップはこちら